お寺を介した循環を
2024年01月21日
13日の信毎に小川村有志による能登被災地への炊き出しの記事が出ていました。
小川の庄おやき村の協力を得て、被災地へおやきとみそ汁を届ける、という
ものでした。
村外からも協力者を募る、ということだったので、これは!と思い
早速、小川の庄へお寺にある野菜やりんご、みそをお届けに行ってまいりました。
白菜、大根、りんご、みそ、子供向けのお菓子。
ある程度まとまった量をお届けできたかな、と思います。
これらの野菜などは、野菜が採れる時期に檀家さんや地域の人が
お寺へ、と言って届けてくださったり、お寺ならたくさん使うでしょ、と言って持ってきてくださったりしたものです。
もちろん、私たち家族で食べきれる量ではなく、
畑の土の中や土蔵などに保存しておいて、
漬物にしてお客さんに出したり、春の初午の行事の際に使う、というのが流れなのですが、今回のように本当に必要なところへお届けする、というときには心から、いつもお寺へ届けてくださっている方々へ感謝を感じずにはいられません。
お寺だけではできないことです。
お寺を支えてくれる、思ってくれる方がいるから、お寺もこうした活動、行動ができるのです。
逆を言えば、お寺はこうした活動をするからこそ、野菜なども届けてもらい、支えてもらっているのです。
なので、こうした活動を率先してしなければいけないのだと思います。
なかなか、先頭に立ってまとめることは難しいけれども
お寺には、その義務があると思います。
お寺を介してモノや気持ちの循環が生まれると良いと思います。
小川の庄の皆さんや、小川村の有志の皆さんは先発隊が今日、21日に能登へ行ったのだとか。
ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
小川の庄おやき村の協力を得て、被災地へおやきとみそ汁を届ける、という
ものでした。
村外からも協力者を募る、ということだったので、これは!と思い
早速、小川の庄へお寺にある野菜やりんご、みそをお届けに行ってまいりました。
白菜、大根、りんご、みそ、子供向けのお菓子。
ある程度まとまった量をお届けできたかな、と思います。
これらの野菜などは、野菜が採れる時期に檀家さんや地域の人が
お寺へ、と言って届けてくださったり、お寺ならたくさん使うでしょ、と言って持ってきてくださったりしたものです。
もちろん、私たち家族で食べきれる量ではなく、
畑の土の中や土蔵などに保存しておいて、
漬物にしてお客さんに出したり、春の初午の行事の際に使う、というのが流れなのですが、今回のように本当に必要なところへお届けする、というときには心から、いつもお寺へ届けてくださっている方々へ感謝を感じずにはいられません。
お寺だけではできないことです。
お寺を支えてくれる、思ってくれる方がいるから、お寺もこうした活動、行動ができるのです。
逆を言えば、お寺はこうした活動をするからこそ、野菜なども届けてもらい、支えてもらっているのです。
なので、こうした活動を率先してしなければいけないのだと思います。
なかなか、先頭に立ってまとめることは難しいけれども
お寺には、その義務があると思います。
お寺を介してモノや気持ちの循環が生まれると良いと思います。
小川の庄の皆さんや、小川村の有志の皆さんは先発隊が今日、21日に能登へ行ったのだとか。
ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。