2015年10月16日

結婚5周年

5年前の今日、10月16日に私たちは結婚式を挙げました。

その当時は、お寺のことも全くわからなかったけど
今にしてみると、なるほど、この10月が一番お寺が
気持ちよく感じる季節です。

寒くなく暑くなく、草もそんなに生えなくてicon10いい時期です。

式は、この玉泉寺の本堂で、披露宴を長野市内のホテルで行いました。
花嫁さんとしてお寺に向かった私は、式場となったお寺の準備やら、
当日は大変だっただろうなぁ、と今にして思います。

当時は、お檀家さんの名前も顔も全くわからなかったので
ただただ頭を下げるばかりでしたが
その時の写真や様子を思い返すと
みんな知ってる顔になっていて、嬉しくなります。

今では見慣れた、玉泉寺の本堂に親戚一同が集まって
厳かに式を挙げたことも懐かしく思います。
市内からは遠く、来てくださった皆さんには不便をかけたけど
この本堂で式を挙げられたことはとてもいい思い出です。

この5年間、熟年夫婦の方からしたらまだまだ若いのですが
それでもなんだかんだありました。
実家に帰らせていただきます!というのも、何度か・・・face07

結婚は我慢だ、といいますが、本当にその通り。
日々、我慢というか妥協の毎日です。
子育ても一緒で、完璧にしようとするのは頭から無理で
妥協の連続です。
「ま、いっか。」が口癖になるくらい・・・。

自分ひとりであれば、我慢も妥協もせず
自由に過ごせるので、結婚なんてしない、という声も
最近ではよく聞きます。

でも、鏡のようです。
自分が嫌だとか、嫌いとか思っていると、
相手もそういう態度をとってきます。
自分が優しく、穏やかでいると、
相手も優しく、穏やかにしてくれます。

だから、自分が自分の好き放題に自分勝手にしてると
相手も自分勝手の好き放題にしてきます。

ありがとう、と自分が言うと
相手もありがとう、と言ってくれます。
結婚相手に限らず、誰にでも言えることです。

かと言って、ストレスを溜めるのはよくないので
言いたいことは言いますが、
また、そう妥協できるのは女の人の強さでもあります。

家族のかたちがどんどん変化していく中で
結婚ではない、つながり方も増えています。
今後、どんな人と人とのつながりができていくのでしょうか。

とりあえず、結婚5周年を無事に迎えて
日々の当たり前の暮らしができることに感謝をしています。










 


Posted by 玉泉寺 at 14:40 | Comments(0) | 暮らし