2016年01月18日
古川寺 厄除け観音祭
長野県朝日村にある古川寺(こせんじ)は、玉泉寺とは
住職が兄弟同士、親戚関係にあるお寺です。
毎年1月には古川寺の厄除け観音祭のお手伝いに行くことが
恒例となっております。
厄除け観音祭りについての詳しい記事はこちら↓
http://gyokusenji.naganoblog.jp/d2015-01-18.html
今年、私はお手伝いには行かれませんでしたが
一日だけ新年のご挨拶も兼ねて
行ってまいりました。
毎年お馴染みの顔が揃っていて嬉しくなりました

一年に一度、このお祭りの時だけ会う人たちもいるけど
それもまた楽しい。
お寺というところを知らなかった私が
初めてお寺の良さを一番最初に感じたところです。
玉泉寺とは環境も雰囲気も違うけれど
見習いたいところがたくさんです。
3月には玉泉寺の初午護摩法要も行われます。
今年は3月13日(日)。
玉泉寺のように、超限界集落となり
地域のマンパワーが圧倒的に欠けている場所では
お祭りや行事の運営には難しい局面に
立たされておりますが、
そんな課題とも向き合いながら
皆さんの力を借りてやっております。
今後、ますますその課題は大きくなっていくと思いますが
お手伝いしてくださる方がいらっしゃれば大変有難いです。
ぜひ、ご連絡ください

お待ちしておりますm(_ _)m
もちろん、諸祈願のお札も受け付けていますので
ご希望の方は玉泉寺までご連絡をお待ちしております

☎026-262-4222
soratera@apost.plala.or.jp
住職が兄弟同士、親戚関係にあるお寺です。
毎年1月には古川寺の厄除け観音祭のお手伝いに行くことが
恒例となっております。
厄除け観音祭りについての詳しい記事はこちら↓
http://gyokusenji.naganoblog.jp/d2015-01-18.html
今年、私はお手伝いには行かれませんでしたが
一日だけ新年のご挨拶も兼ねて
行ってまいりました。
毎年お馴染みの顔が揃っていて嬉しくなりました


一年に一度、このお祭りの時だけ会う人たちもいるけど
それもまた楽しい。
お寺というところを知らなかった私が
初めてお寺の良さを一番最初に感じたところです。
玉泉寺とは環境も雰囲気も違うけれど
見習いたいところがたくさんです。
3月には玉泉寺の初午護摩法要も行われます。
今年は3月13日(日)。
玉泉寺のように、超限界集落となり
地域のマンパワーが圧倒的に欠けている場所では
お祭りや行事の運営には難しい局面に
立たされておりますが、
そんな課題とも向き合いながら
皆さんの力を借りてやっております。
今後、ますますその課題は大きくなっていくと思いますが
お手伝いしてくださる方がいらっしゃれば大変有難いです。
ぜひ、ご連絡ください


お待ちしておりますm(_ _)m
もちろん、諸祈願のお札も受け付けていますので
ご希望の方は玉泉寺までご連絡をお待ちしております


☎026-262-4222
soratera@apost.plala.or.jp