2019年07月02日
梅漬け みつばちに感謝
梅の季節になりました。
梅をたくさんいただいたので、梅を漬けよう!
・・・どうやって??
去年も漬けた気がするけど、一年に一度のこと、忘れてしまった!!!

と、いうわけで・・・
はるこさーーーーん!
はるこさんに教えてもらうことに

こうゆうのは、本ばかり見ても、実際にやってるところをみないと
様子や感じが分からないんですよねぇ。
とりあえず、梅の20%の塩で、梅を塩漬けにします。
これで、よくかき混ぜながら、2日間ほどおきます。
それから、種とって、塩抜きして砂糖と赤しそで味付け&色づけ。

かなり手間がかかります。
お寺の裏庭にも梅の木があるので
コチラの梅の実も、塩漬け。
今年はどこの梅も、梅に限らず作物も成りが良くないのだとか。
玉泉寺の梅は良く成ったのですが
それは、みつばちが活発に活動して受粉しているからじゃないか、とのことでした。
今年は、どこへ行ってもみつばちがよく飛んでいなかったそうですが
玉泉寺のみつばちだけ元気なんだそう。
周辺のお宅よりも標高が若干高いからかな?
当たり前ですが、みつばちが飛んで受粉されて、実がなります。
売り物にする、りんごや桃などは人工的に受粉させたりしますが
「今年はみつばちが飛ばなかったから、梅の成りが悪い」など
そうしたことを耳にすると、改めて、
「みつばちが働いてくれるから、梅が食べられるんだなぁ」と
鐘つき堂辺りをぶんぶんと一生懸命飛んでいるみつばち達に感謝感謝。
ここ最近、毎年みつばちの調子が良くないのだそうです。
野菜果実を作っている人たちにしてみれば、重大です。
近頃天気がおかしいし、と話していましたが
こうしたところにも影響が出てくるのですね。
さてさて、手間ひまかかる梅漬けですが
それでも、この手作りの甘酸っぱい梅漬けがとても美味しくて
頑張って漬けてみます。
美味しくできますように!!
梅をたくさんいただいたので、梅を漬けよう!
・・・どうやって??
去年も漬けた気がするけど、一年に一度のこと、忘れてしまった!!!


と、いうわけで・・・
はるこさーーーーん!
はるこさんに教えてもらうことに


こうゆうのは、本ばかり見ても、実際にやってるところをみないと
様子や感じが分からないんですよねぇ。
とりあえず、梅の20%の塩で、梅を塩漬けにします。
これで、よくかき混ぜながら、2日間ほどおきます。
それから、種とって、塩抜きして砂糖と赤しそで味付け&色づけ。
かなり手間がかかります。
お寺の裏庭にも梅の木があるので
コチラの梅の実も、塩漬け。
今年はどこの梅も、梅に限らず作物も成りが良くないのだとか。
玉泉寺の梅は良く成ったのですが
それは、みつばちが活発に活動して受粉しているからじゃないか、とのことでした。
今年は、どこへ行ってもみつばちがよく飛んでいなかったそうですが
玉泉寺のみつばちだけ元気なんだそう。
周辺のお宅よりも標高が若干高いからかな?
当たり前ですが、みつばちが飛んで受粉されて、実がなります。
売り物にする、りんごや桃などは人工的に受粉させたりしますが
「今年はみつばちが飛ばなかったから、梅の成りが悪い」など
そうしたことを耳にすると、改めて、
「みつばちが働いてくれるから、梅が食べられるんだなぁ」と
鐘つき堂辺りをぶんぶんと一生懸命飛んでいるみつばち達に感謝感謝。
ここ最近、毎年みつばちの調子が良くないのだそうです。
野菜果実を作っている人たちにしてみれば、重大です。
近頃天気がおかしいし、と話していましたが
こうしたところにも影響が出てくるのですね。
さてさて、手間ひまかかる梅漬けですが
それでも、この手作りの甘酸っぱい梅漬けがとても美味しくて
頑張って漬けてみます。
美味しくできますように!!