2019年07月25日
山師、カッコイイ!
お寺にある銀杏の木。
秋になると、たくさんの実がなって
落ちては踏んで、落ちては踏んで…これはもう、切るしかない!!!
ということで、山師のお二人にお願いしました。
戸根山元総代長と中澤さん。
ひとりが大きな自前のクレーンに乗って、高くのぼり・・・

チェンソーで、枝をおろします。
もうひとりが、下で落ちてきた枝を細かく切ります。
さらに、クレーンの先から降りて枝に足をかけ、
クレーンでは切りにくい枝を切っていきます。
なんてことなくやっているように見えますが、
あの高い木に登りチェンソーを操るってすごい技です。
山に暮らす人がいなくなって、木も伸び放題。荒れ放題。
昔は、山の稜線が良く見えたし、山肌も畑ばかり。山の向こうの家が良く見えたけど
今は木が伸びて家がどこにあるのか、分からないとよく聞きます。
手入れをする人がいなければ、あっという間に草が生い茂り、
もじゃもじゃのジャングルみたいになってしまいます。
まだ、こうして高い木に登り、木を切れる人がいるから頼めますが
歳をとって、切れなくなってしまったら?
住む人がいなくなって、荒れ地になったら
今、通っているこの道も、「古道」のようになってしまうのかな。
「昔は人が住んでいて、ここに道路があったのだ」、というような状況になっていくのでしょうか。
人が減っていく日本では、どこもかしこも
草が生い茂って、屋根が抜け落ち、朽ちた家が点在する景色が残るのでしょう。
まだ若い方ですが自分が子供のころは玉泉寺の近くに住んでいた、というご家族が
先日法事をお寺で行い、通る道々の荒れように驚いていました。
人が暮らさなければ、手入れをしなければ山は山になってしまうのだなぁと感じます。
これからを担う山師が育っていくこと、
木を切るにも金がかかるばかりだ、と言われてほったらかしの
日本の木材が活用促進されることを切に願います。
銀杏の木、杉の木の枝を下ろしてもらって、すっきりとした玉泉寺。
日の光があたって、本堂も境内も明るくなりました。
枝を下ろすだけで、全然違います。
2日間にわたって大仕事をしていただいた戸根山さん、中澤さんには感謝です。
ヘルメットに地下足袋、するすると木に登っていく山師の後ろ姿がとてもかっこよかったです。
秋になると、たくさんの実がなって
落ちては踏んで、落ちては踏んで…これはもう、切るしかない!!!
ということで、山師のお二人にお願いしました。
戸根山元総代長と中澤さん。
ひとりが大きな自前のクレーンに乗って、高くのぼり・・・
チェンソーで、枝をおろします。
もうひとりが、下で落ちてきた枝を細かく切ります。
さらに、クレーンの先から降りて枝に足をかけ、
クレーンでは切りにくい枝を切っていきます。
なんてことなくやっているように見えますが、
あの高い木に登りチェンソーを操るってすごい技です。
山に暮らす人がいなくなって、木も伸び放題。荒れ放題。
昔は、山の稜線が良く見えたし、山肌も畑ばかり。山の向こうの家が良く見えたけど
今は木が伸びて家がどこにあるのか、分からないとよく聞きます。
手入れをする人がいなければ、あっという間に草が生い茂り、
もじゃもじゃのジャングルみたいになってしまいます。
まだ、こうして高い木に登り、木を切れる人がいるから頼めますが
歳をとって、切れなくなってしまったら?
住む人がいなくなって、荒れ地になったら
今、通っているこの道も、「古道」のようになってしまうのかな。
「昔は人が住んでいて、ここに道路があったのだ」、というような状況になっていくのでしょうか。
人が減っていく日本では、どこもかしこも
草が生い茂って、屋根が抜け落ち、朽ちた家が点在する景色が残るのでしょう。
まだ若い方ですが自分が子供のころは玉泉寺の近くに住んでいた、というご家族が
先日法事をお寺で行い、通る道々の荒れように驚いていました。
人が暮らさなければ、手入れをしなければ山は山になってしまうのだなぁと感じます。
これからを担う山師が育っていくこと、
木を切るにも金がかかるばかりだ、と言われてほったらかしの
日本の木材が活用促進されることを切に願います。
銀杏の木、杉の木の枝を下ろしてもらって、すっきりとした玉泉寺。
日の光があたって、本堂も境内も明るくなりました。
枝を下ろすだけで、全然違います。
2日間にわたって大仕事をしていただいた戸根山さん、中澤さんには感謝です。
ヘルメットに地下足袋、するすると木に登っていく山師の後ろ姿がとてもかっこよかったです。