農家民泊
2015年04月16日
長野市大岡では、グリーンツーリズムの一環として
修学旅行などで信州を訪れる子どもたちの
農家民泊受け入れを行っています。
今まで大岡で行っていたそうですが
最近では高齢化や、受け入れ農家の減少ということもあって
数年前から信州新町でも、そのお手伝いをしているそうです。
先日、その農家民泊受け入れのお話を玉泉寺でも
お受けすることになり、説明会に行ってまいりました。

お寺では、夏の子供合宿など、普段から
子どもたちを受け入れることが多いのですが
野菜嫌いの子供がバーベキューで野菜をもりもり食べたり
問題児とされる子供が、意外にもリーダーシップを発揮したりと
自然には、不思議な力があるように思います。
都会にはない、雑さや不便さ、あとは虫とか、
田舎には嫌な面もあると思いますが
そんな嫌な部分も含めて、いろんなことを感じていってもらえればと思います。
この記事へのコメント
この間は有り難うございました、ブログ見させて貰ってます。
Posted by 荒井 at 2015年04月19日 21:49
荒井様、こちらこそ、よろしくお願いしますヽ(´▽`)/
Posted by 玉泉寺
at 2015年04月20日 13:49
修学旅行などで信州を訪れる子どもたちの
農家民泊受け入れを行っています。
今まで大岡で行っていたそうですが
最近では高齢化や、受け入れ農家の減少ということもあって
数年前から信州新町でも、そのお手伝いをしているそうです。
先日、その農家民泊受け入れのお話を玉泉寺でも
お受けすることになり、説明会に行ってまいりました。
お寺では、夏の子供合宿など、普段から
子どもたちを受け入れることが多いのですが
野菜嫌いの子供がバーベキューで野菜をもりもり食べたり
問題児とされる子供が、意外にもリーダーシップを発揮したりと
自然には、不思議な力があるように思います。
都会にはない、雑さや不便さ、あとは虫とか、
田舎には嫌な面もあると思いますが
そんな嫌な部分も含めて、いろんなことを感じていってもらえればと思います。
