書道を通して

2018年02月09日

今年も初午星まつりの準備が進んでいます。
(ちなみに今年は3月11日です。詳細はまた後ほど。)

護摩の申込用紙一式をお送りしているのですが
その封筒の宛名書き。
筆ペンで書いています。

私は小学校の6年間、書道を習っていました。
だからといって、それほど上手ではないですが
それでも、まぁまぁ書けると思っていました。

お寺に嫁ぎ、筆で書く機会が多くなり
当初は「習字習っていたしー。」、と思って
数も多かったしサッサと書いていましたが
なんだかしっくりこない。
今年は、ひと筆ひと筆しっかり丁寧に書いてみようと心がけました。

当たり前のことなんですが、
「習字習ってたし」、という気持ちがどこかにあって
早く書くことや、多少崩して書くことがいいような気がしてたと思います。

数が多いと言っても受け取る人は一人だし
ひと筆ひと筆書くことで線に力がこもるというか
字がはっきりしてくる気がします。
「馬」という字は本当に馬の形をしているな、とか
字のつくりにも思いめぐったりして。

それに、やっぱり一本一本丁寧に書くと
字のバランスが取れるように思います。
跳ねるところは跳ね、はらうところははらう。
止めるところは止めて、伸ばすところは伸ばす。
そう気を付けながら書くことで
やはり物事はそれ通りにやらなければならないことも
あるんだな、と思いました。
基本のとめ、はね、をしっかりやらないとヘンテコになってしまう。
習字に限らず、すべてに言えますが基本が大事、ということと
決まりがあって、それ通りにきちんとやること、の大切さを感じました。

もちろん、基本を外した時に生まれる面白さや魅力もあるけれど
それは基本あっての話でしょうか。
自分ができる、と過信しないで
ひとつひとつ丁寧にやることが大切だと
当たり前すぎることを、でも出来ていなかったことを
感じたのでした。






同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 01:33 | Comments(2) | お寺 | 暮らし
この記事へのコメント
はじめまして

副住職様にはタイ旅行で大変お世話になりました
とてもユニークな方ですね

わたしはお寺に生まれ育ちましたが、筆が苦手であります。
子どもの頃に遊び感覚で書道教室に通った記憶はありますが全然だめだめです
でも僧侶となって塔婆などに文字を書き金銭をお預かりするようになってからは、文字を丁寧に書くよう心がけております。
そのおかげか最近は文字が綺麗だと言われる事がたまにあります(お世辞だと思いますが)
自分の文字を自分で見ても曲がっていたり、文字のバランスがわるかったりで全然納得できる文字ではないのですが。

でも相手には私の誠意が伝わったと解釈しています。
文字は心を伝えると思います。
奥様のこころのこもった手書きの文字をいただき喜ぶ方が必ずいると思いますよ。

暖かくなってきたら遊びに伺います!
                   合掌
Posted by 和田辨海 at 2018年02月25日 16:08
和田さま

コメントありがとうございます。
その節は、副住職が大変お世話になりました。
タイ旅行は、とても刺激になったようで
良い経験をさせて頂いたと喜んで帰国いたしました。

私も縁あって山寺に嫁ぐことになりましたが
奥が深く、日々精進・・・
といってもバタバタと過ぎていく毎日です汗

ぜひ当山へも足をお運びください。(十分気を付けて!)
お会いできるのを楽しみにしております。
Posted by 玉泉寺玉泉寺 at 2018年02月27日 13:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。