意を決して「社会派」

2019年05月31日

ここ数ヶ月でしょうか、数年でしょうか、
悲惨なニュースが増えてきました。

28日に川崎市で起こった通学バスを待つ小学生を襲った
凄惨な殺傷事件。
命を落とされた方、被害に遭われた方、そのご家族には心中をお察しし、心よりお悔やみ申し上げます。

犯人は、明らかに強い殺意をもって、用意周到に計画された犯行だったそうです。
まだ事件のすべてが解明されてはいませんが
裕福な家庭の子どもたちが通う、そこを狙ってのことだと言われています。
小さいころに両親が離婚し、おじ夫婦に引き取られ、中卒で働いたものの仕事をやめ
長年引きこもり生活を送り、社会とはほとんど孤立した状態で暮らしていたといいます。

その犯人が、自分とは全く関係なく、裕福な学校に通い、夢も希望もある子どもたちを殺しに行く、という構図は
犯人の深い深い心の闇をとても感じ、胸が締め付けられます。
殺人は決してしてはならないし、罪のない人が襲われる、こんな事件は絶対に起きてはならない。
でも、この犯人は、自分が1ミリも得られなかった幸せを、子どもたちに見て
言葉では言い表せない、憎しみや怒りや、妬みや、そうした類の気持ちが渦巻いていたのではないでしょうか。

引きこもりの人が、全てそうではないことも知っています。
立ち直って、社会へと出ていく人もいます。
でも、でれない人もいる。
それは、その人の甘えや力不足の部分もあるかもしれないけど
今の社会がそうさせているともいえるのではないでしょうか。

優秀な人しか生き残れない社会。
優秀な人でさえ、うつ病になったり、過労死してしまうほどの社会。
合理化、効率化のもと、周りと違うことを嫌い、言われたことを言われた通りにこなせることが好しとされる社会。
「お互い様」という心もない、いつみんな自分が落とされるか分からないから周りに冷たい。
副住職の言葉を借りれば「椅子取りゲームのイス、自分のイスを持てない人はダメになってしまう」世の中。

日本も今、格差社会だと言われています。
生まれながらに優秀で裕福な人、戦いに勝てる人。
でも戦いに勝てない人もいる。
今の日本は、周りのみんなで見守る、受け入れるということをしなくなったのではないでしょうか。
なぜなのか?
さっき言った、合理化、効率化、結果が全てになってしまったから。
そこにうまく順応したり、ハマったりできる人はいいけど
そうでない人はイスがなくなってしまう。
地縁がなくなって、どこにどんな人が住んでいるか分からないから。
全てに余裕がない感じ。

余裕がなければ、何か事が起これば他人のせいにするし
虐待もするし、うつ病にもなるし、自殺もする。
そうした社会や仕組みが嫌な人が戦いをやめ都会や歯車をぬけ
田舎暮らしをしたり、新たなコミュニティを作ったりしているのだと思います。

殺人はいけない、自分で努力もしなくてはいけない。
でもどうしようもない格差社会があって
そこにどうしたって認められない、居場所のない弱い自分がいたら。
そういう人を作り出してしまう、今の社会構造というのに問題があるのだと思います。

悲惨な事件、といえば高齢者ドライバーによる、子どもたちの死亡事故も最近特に多いです。
子どもたちが犠牲になるのは、どのような事件、事故だって、心が痛みます。
これも長寿社会を迎えている日本にとって死活問題。
一般大学の経済学部卒の副住職によると
自身が大学生の時、20数年前から経済学の先生が
「日本は将来、超高齢化社会になる。よって、高齢ドライバーも増え、死亡事故も増える」、と講義していたそうです。
その時から、政府は何も手を打っていなかったのか、とは副住職。

長寿社会になる、と分かっていたのに何もしていなかった、
昔の日本のようなムラ社会から、合理化、効率化一辺倒になったことによる
引きこもりやうつ病など。心に悩みや闇を抱えた人が多いのだと思います。
予測がつくことなのに対策をたてなかった。
ニュースのコメンテーターは、「予想がつかない事件です」、何て言うけど予想はつきます。

人口減により、労働力不足で、外国人就労者の支援もはじまりますが
これも、今後ブラック企業なんかがでてきて違法労働や過剰労働など考えられます。
犯罪も増えるかもしれませんし、彼らに対する偏見もあるかもしれません。
そうしたことが少しでも薄れ、共に暮らせるようにこうしたことにも早く、目をとめてほしいです。

少子化、人口減少、日本の一番の課題とも言えます。
女性は子どもを3人は産んでほしい、と国会議員が言いたくなるのも分かります。
子どもが少ないなら、子どもを産む。正論です。
でも、その辺のじいちゃんが言うのと訳が違う。
だって、そうできない社会を作っているのが、あなたたち政治家だから。

女性の学歴が上がれば、就職率も上がって、
晩婚化が進んで、未婚率も上がって、少子化になる、というのは
容易に想像がつく流れです。
だけど社会は男性社会の部分が多く、家事、育児、と当然のように女性がやるもんだという雰囲気の中で、「一億総活躍」とか言って、女性は、仕事に家事、妊娠、出産、育児、ついでに介護、というところへもってきて、「今の人はなかなか結婚しない、子も産まない」、というのはなかなか躊躇しちゃって無理ってもんですよ、と言いたくなります。

じゃあ、仕事も家事も育児も介護も適度にこなせるような程度の仕事を女性はしていればいいですよ、っていうのも腹が立つものです。
今は、そんなところが見え隠れしているように思います。

その昔、女性の社会進出を進める時点で、そうした少子化への流れが想像できるのだから
先手先手で政策を進めてほしいもんだと思います。
今は、生産人口がすくないから「一億総活躍」といってみたり
それが大変だろうということで「働き方改革」といってみたり後手後手な感じがします。
でも、そうした政策が功を奏していけばいいと思いますが。

少子化の流れで書きますと
「結婚」しない人が多いのは事実。したいのか、したくないのか、できないのか、色々です。
結婚だけが全てではないと思いますが、今のところそれが一番メジャーな選択。
子どもを産む、ということで考えると日本もフランス初め、海外のように事実婚を認めるかアラブ諸国のように一夫多妻制を認めるか!しないと、増えないと思います。

結婚したいけどできない人は、お寺にいても思いますが、皆さん理想が高い。
そうそう理想の人なんて、出会えませんし、相手にとって
自分が理想の人だと思われるような素晴らしい人なんて、
それもなかなかいません。
かといって、じゃあ、やみくもになんでもいいやというわけでもありませんが
相手の良いところをみつけたら、そこを大切にする、ということではないでしょうか。
悪いところをみつけたら、良いところを思い出してみて、
それで帳消しになるようならとりあえず、いいのではないでしょうか。
逆に、それでも腹の虫がおさまらんようなら、その人とはナシってことで。

結婚しない、という人もいるので
結婚している私からいうと、結婚もいいものです。
もちろん、独り身なら制限されることはなく、
自分の自由にすべてができるけど
制限があって、文句も言ったり言われたりですが
「家族」という、当たり前の言葉に、時々ジーーン、とするのです。
今は、いろんな人とのつながり方ができるから寂しくないよ、
という人もいますが、うーん。どうなんでしょう。
顔を見ずにスマホ上だけの付き合いで、どんな人間が形成されるのでしょう。
コミュニケーション力不足、とはこのことなのでは、とも思います。


さて、話がだいぶ脱線し、あちこち飛びましたが
全ては因果応報、原因がある、そしてこうなる、という言葉を思い出しました。

身の回りにある問題やあれこれ、どうしたらいいんだろう、と
皆が我が身で考えていきたいものです。















同じカテゴリー(社会派)の記事画像
山師、カッコイイ!
同じカテゴリー(社会派)の記事
 氷河期世代と言われて〜お寺の役割〜 (2025-01-29 17:11)
 大量生産、大量消費、大量のごみ、の先には (2024-11-12 20:49)
 部活動の地域スポーツクラブ移行について思うこと (2024-05-08 12:32)
 今後の社会を生きていくために (2022-02-22 23:30)
 世界はどうなるの?教えてお釈迦さま! (2020-04-15 00:38)
 三毒を考える (2019-09-22 20:56)

Posted by 玉泉寺 at 23:43 | Comments(0) | 社会派
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。