2020年度 初午は
2020年01月30日
一年に一度の玉泉寺の初午護摩供星まつり。
人は誰しも、決められた星の下に生まれついており、
その星に今年一年の無病息災等々を祈念し、玉泉寺では護摩を焚いています。
今年は3月8日、日曜日に行われます。
檀信徒さんに限らず、広く皆さまからお越しいただいております。
只今、初午の申し込み帳発送準備中です。
住職が教職にあり、副住職もサラリーマンだったころ、
行事のこうした準備は、近所に住むおじいさんたちが担ってくれていたそうです。
朝、お寺に来て作業をし、お昼をお寺のおばあちゃんが作ってくれて
夕方帰っていって、また次の日も来てくれたもんだよ、とよく聞きました。
それから、副住職が加わり、そして私が加わり、今に至っています。
今でも当時のおじいさんたちが書いてくれた覚書きがあり、それに倣って準備を進めています。
その時々に準備をお手伝いしてくださる方が来てくれます。
こうした方が効率が良いのでは、と思うところは今風に変えつつ、
また、初午に来られる皆さんに分かりやすいように、
昔ながらのスタイルでありながらも試行錯誤の申し込み帳づくりです。
木札の他に、お守りもあり、郵送もできます。
申し込み帳を送ってほしいという方、
どれを注文したら良いか分からないという方は玉泉寺(026-262-4222,または
soratera@apost.plala.or.jp)までお気軽にご連絡ください。
Posted by 玉泉寺 at 14:59 | Comments(2)
| お寺
この記事へのコメント
2月3日 妻とご本堂の拝観をさせていただきました、小谷村の者です。有難うございました。奥深い山里に響く鐘の音には妻ともども感激いたしました。また、峰街道の道標は、お金をかけて、右〇〇30分とか石に彫られた道標よりも、決して迷うことない工夫(2本がペア)があり素晴らしいと思いました。歩いただけの感想ですが、峰街道には昔の姿を遺す古道が幾筋かあるように思えました。(私には宝に思えました)
個人的に残念だったのは、薬師如来仏の云われでした。医薬の仏様だったのですね。気が付きませんでした。薬壺をお持ちで・・・私は現役の時は薬剤師でした。知らなかったとは情けない。お手伝いできることがございましたらご連絡ください。下記はHPとメールです。
塩の道 http://www.fumoto.info/
善光寺街道(あと3年で完成予定)峰街道はほぼできたかな http://fumoto.info/zen/ 古道のfacebook https://www.facebook.com/soltroad/
メール k.fukawa@fumoto.info
Posted by 府川公広 at 2020年02月04日 18:09
府川さま
その節はありがとうございました。峰街道から見えるアルプスの景色は素晴らしいですよね。私は歩いたことはまだありませんが、いつか歩いてみたいと思います。
薬師如来が本尊の玉泉寺ですが、その昔、病が流行ったなどして、お薬師さんが本尊として安置されたのではないか・・・とは副住職の推測ですが^^
ぜひまたお立ち寄りください。
私たちも、何かあれば連絡させていただくことがあるかもしれません。
今後とも、よろしくお願い致します。
Posted by 玉泉寺
at 2020年02月12日 20:48
人は誰しも、決められた星の下に生まれついており、
その星に今年一年の無病息災等々を祈念し、玉泉寺では護摩を焚いています。
今年は3月8日、日曜日に行われます。
檀信徒さんに限らず、広く皆さまからお越しいただいております。
只今、初午の申し込み帳発送準備中です。
住職が教職にあり、副住職もサラリーマンだったころ、
行事のこうした準備は、近所に住むおじいさんたちが担ってくれていたそうです。
朝、お寺に来て作業をし、お昼をお寺のおばあちゃんが作ってくれて
夕方帰っていって、また次の日も来てくれたもんだよ、とよく聞きました。
それから、副住職が加わり、そして私が加わり、今に至っています。
今でも当時のおじいさんたちが書いてくれた覚書きがあり、それに倣って準備を進めています。
その時々に準備をお手伝いしてくださる方が来てくれます。
こうした方が効率が良いのでは、と思うところは今風に変えつつ、
また、初午に来られる皆さんに分かりやすいように、
昔ながらのスタイルでありながらも試行錯誤の申し込み帳づくりです。
木札の他に、お守りもあり、郵送もできます。
申し込み帳を送ってほしいという方、
どれを注文したら良いか分からないという方は玉泉寺(026-262-4222,または
soratera@apost.plala.or.jp)までお気軽にご連絡ください。
個人的に残念だったのは、薬師如来仏の云われでした。医薬の仏様だったのですね。気が付きませんでした。薬壺をお持ちで・・・私は現役の時は薬剤師でした。知らなかったとは情けない。お手伝いできることがございましたらご連絡ください。下記はHPとメールです。
塩の道 http://www.fumoto.info/
善光寺街道(あと3年で完成予定)峰街道はほぼできたかな http://fumoto.info/zen/ 古道のfacebook https://www.facebook.com/soltroad/
メール k.fukawa@fumoto.info
その節はありがとうございました。峰街道から見えるアルプスの景色は素晴らしいですよね。私は歩いたことはまだありませんが、いつか歩いてみたいと思います。
薬師如来が本尊の玉泉寺ですが、その昔、病が流行ったなどして、お薬師さんが本尊として安置されたのではないか・・・とは副住職の推測ですが^^
ぜひまたお立ち寄りください。
私たちも、何かあれば連絡させていただくことがあるかもしれません。
今後とも、よろしくお願い致します。
